{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/15

Vol.25 GROW OUR OWN・これからのコミュニティ

1,047円

送料についてはこちら

SOLD OUT

震災と原発事故から一年。 暮らしに対する私たちの意識も大きく変わりつつあります。 日常を支えてきたシステムを根本から見直し、より快適な生活環境を手に入れるには、どうしたら良いか? そんな疑問を胸に、熊本への移住者たちの新しいコミュニティづくりの実践例や、持続可能な暮らしのためのアイデアを取材しました。 電気に頼らない暮らしの提案。永久持続可能な都市生活の新作法。電気や火をつかわない調理方法。 これからのコミュニティを考える上でのヒントが詰まった特集です。 ◆Growing Communities KUMAMOTO 《坂口恭平、吉田ケンゴ、平山商店、トレンディバザール野うさぎ市、三角エコビレッジ・サイハテ、Oto & Ravi、屋台かふぇ とぅから家、山口次郎》 取材/青野利光 写真/グレート・ザ・歌舞伎町 ◆アーバンパーマカルチャー講座 《講師・ソーヤー海》 人と自然とエネルギーとの関係を見直しながら永久持続可能な都市型生活を実現するためのデザイン作法 文/赤田祐一 ◆Different Every Day 花子とプレイリー 日本とアメリカを拠点に「世界にひとつの器づくり」を目指す陶芸作家・中里花子の世界 文/内田理惠 ◆非電化×ヒッピー×月3万円ビジネス 非電化工房・藤村靖之インタビュー 電気を使わずに暮らすことは可能か? 『月3万円ビジネス』の著者が語る非電化生活のススメ 文/赤田祐一 ◆ポスト3.12のコミュニティについて  思想家・矢部史郎インタビュー 震災後に名古屋に移住して放射線測定活動を続ける思想家が語る3.12以降のコミュニティのありかた 文/神田桂一 その他のコンテンツ ◆旅人のためのアンプラグド・ローフード・クックブック 食に対する意識の高い人たちのあいだで注目を集めているローフード。電気や火を使わないレシピ紹介 構成・文/尹美恵 ◆塩キャラバン サハラ砂漠の遊牧システム ラクダに乗って砂漠を旅しながら伝統的な交易を続けるトゥワレグ族に学ぶ持続可能な経済システム 文・写真/デコート・豊崎アリサ ◆証言構成『COM』の時代 あるマンガ雑誌の回想 1967-1973 番外編 多くの新人漫画家を輩出した伝説のマンガ雑誌『COM』関係者による回想録 取材・文/赤田祐一 証言/斎藤次郎、真崎守ほか and more…

セール中のアイテム